ニュース写真集 2008.10-2008.12
ニュース写真集 2008年10月~12月
京阪1900系が引退決定
京阪電鉄の1900系は、現在5連2本が在籍しており、1919編成が一般色、1929編成が特急色となっています。この2編成が、中之島線開通の前日である10月18日をもって定期運用から引退することになり、10月1日からは「さようなら、ありがとう。1900系」と書かれた副標を掲出して運転されています。10月5日には、夜の宇治線運用にも充当されました。なお、定期運用からは引退しますが、12月には本当のお別れ運転として、臨時列車の運転が予定されています。
Photo : 2008-10-04 中書島-淀
京阪1900系が定期運用離脱
京阪1900系が、10月19日のダイヤ改正を機に定期運用から離脱しました。今回のダイヤ改正では、唯一の5連特急であった「おりひめ」が快速急行に変更されることから、最終平日の「おりひめ」2本に1919編成と1929編成が充当され、引退の花道を飾りました。「おりひめ」の折り返しの萱島行普通は、鳩マークを裏返して行き先標識を掲出するという演出も行われました。また、その日の夕方には「ひこぼし」にも充当され、優等列車の運用についています。翌日は、2編成とも天満橋-萱島の区間急行に充当され、これが最後の営業運転となりました。なお、区間急行での運用を終えた後、その日の夜に寝屋川から淀へと回送され、休車留置となりました。
Photo : 2008-10-17 野江
京阪「K特急」が消滅
京阪では、10月19日のダイヤ改正で、最速列車の名称が「K特急」から「快速特急」に変更されることに伴い、K特急の運転最終日となる10月17日には、8031編成使用の朝のK特急1往復に、「K特急」の種別標識が掲出されました。この種別標識は、車両に装備されている幕式の種別表示機が故障したときや、「K特急」の幕を持たない車両がK特急運用に就いたときなどに使用されるもので、実際に今までに使用されたことは2度しかありません。
Photo : 2008-10-17 西三荘
京阪で天満橋行きが消滅
中之島線の開業に伴い、天満橋終着の列車が消滅することから、最後の天満橋行きとなる10月18日のQ1503T列車は、「天満橋」の行き先標識を掲出して運転されました。黄色地に「天満橋」の標識も、この列車を持って見納めとなりました。なお、この列車に使用されたのは1503編成で、奇しくも列車番号と同じ車番です。
Photo : 2008-10-17 中書島-淀
京阪中之島線開通とダイヤ改正
10月19日、京阪中之島線が開業しました。同時に、ダイヤ改正が行われ、従来は昼間の1時間あたり特急6本であった基本パターンが、特急4本と快速急行2本になるなど、大幅な変更が行われました。
開業1番列車は5:12中之島発出町柳行普通で、中之島線のために新造された3000系の第1編成が充当されました。本来、このスジは5000系7連で運用されますが、初日のみは特別に3001編成を7連に減車した上で充当されました。ただし、1番列車としての装飾などは一切なく、後述の開業記念副標のみの姿で運転されました。この編成は出町柳まで普通として1往復の後、区間急行萱島行きとなって寝屋川車庫に入庫し、すぐに8連に戻されました。
中之島からの1番列車は、車輌を変更して運転されましたが、中之島に最初に到着する列車は、2200系の新塗装車である2225編成が使用されました。この編成には、後述の開業記念副標が取り付けられており、特急・快急用車以外で唯一の副標掲出編成となりました。
Photo : 2008-10-18 中書島-淀
京阪に中之島線開業記念の副標
京阪では、中之島線開業を記念して、特急用の8000系(8031編成を含む)と快速急行用の3000系の全編成に、開業日の10月19日から記念の副標が掲出されました。副標のデザインは、中之島線のシンボルマークに、「中之島線開業」の文字が添えられたのみの、シンプルなものです。この副標は、11月末まで掲出される予定です。
Photo : 2008-10-18 中書島-淀
中之島行臨時急行登場
京阪電鉄で、京都競馬開催に合わせた臨時列車が運転されました。中之島線開業により、夕方の下り臨時列車は、従来の天満橋行きから中之島行きに変更されました。このため、中之島行の臨時急行が登場しましたが、通常のダイヤでは中之島行きの急行は存在せず、競馬開催時のみの珍しい種別となりました。
Photo : 2008-10-19 淀-八幡市
叡電「きらら」がイベントトレインで八瀬へ
10月25日、叡山電鉄の車庫公開イベント「えいでんまつり」が開催されました。これに合わせて、イベントトレインが、出町柳-八瀬比叡山口-修学院というルートで運転されました。このイベントトレインは、例年はデオ600形が使用されているのに対し、今年は900形「きらら」が使用されました。これにより、「きらら」が久しぶりに八瀬比叡山口に顔を出しました。
Photo : 2008-10-25 三宅八幡-八瀬比叡山口
叡電デオ600形が引退
叡山電鉄のデオ600形が引退することになり、11月1日にさよなら運転が行われました。運転区間は出町柳-八瀬比叡山口を3往復と出町柳-二軒茶屋を2往復、さらに宝ヶ池-二軒茶屋を1往復です。また、最後の1往復ではさよならの飾り付けが行われ、ラストランを飾りました。
デオ600形は、最後まで残ったクリームとグリーンの叡電オリジナルカラーの旅客車輌ですが、叡電で唯一の吊り掛け駆動、非冷房、ワンマン機器非搭載のため、近年では一般の営業運転に使用されることはなく、イベント用にわずかに稼働するのみになっていました。
Photo : 2008-11-01 元田中-茶山
京阪トーマス編成がギャラリー列車に
京阪電鉄では、沿線の子供達から「あたらしい町へGO!ぼくとわたしの夢のせて」をテーマにした絵画を募集し、その入選作品を駅や車内に展示します。ギャラリー列車に使用される車輌は、「きかんしゃトーマス号」ラッピングの7203編成で、車輌の前後に最優秀作品をデザインした副標を取り付けて運転されています。運転期間は、11月8日~30日です。
Photo : 2008-11-08 西三荘
京阪「もみじEXPRESS」運転
京阪電鉄で、秋の臨時特急「もみじEXPRESS」が11月22日~24日と29・30日に運転されました。従来、臨時特急は天満橋-出町柳を運転区間としていましたが、中之島線の開業により、運転区間は中之島-出町柳となりました。運転本数は、上りが2本と下りが1本で、使用車輌は8000系です。初日の22日には、8005編成と8008編成が充当され、新旧の塗装を見ることができました。また、今回は下り列車が設定されたことで、普段は見られない「特急 中之島」の表示を見ることができました。
Photo : 2008-11-22 西三荘
京阪9005編成ロングシート化
京阪電鉄の9000系の9005編成が新塗装となって出場し、同時にロングシート化されました。9000系は固定式セミクロスシートとして登場しましたが、朝ラッシュ時の混雑がひどいため、9005編成の中間T車のみ、試験的にロングシート化されていました。今回、転換クロスシートの新3000系が登場したことにより、9000系はオールロングシート化されることになり、その最初として9005編成がM車も含めてロングシート化されました。なお、ロングシート化と合わせて、一部の側窓の固定化も実施されています。ロングシート化後の9005編成は、他の9000系と共通の運用に就いています。
Photo : 2008-12-15 中書島
京阪1929編成の小変化
京阪電鉄1900系は12月20日に引退運転が行われますが、これに合わせて、1929編成の正面に冷房改造前の姿に近づけるための装飾が施されました。幌枠がステンレス板の枠で表現され、吊り具もステッカーながら表現されています。また、運転台側窓枠も黒く塗られ、車掌台窓枠は二段窓のような表現になりました。なお、12月17日夜には、引退運転に備えた試運転が行われ、装飾された姿で本線を走行しました。
Photo : 2008-12-17 寝屋川市
京阪1900系が引退
京阪電鉄1900系は、中之島線開業と同時に運用を離れていましたが、12月20日に最後の営業運転として臨時特急での運転が行われました。臨時特急では、1919編成がリバイバル「比良」号、1929編成がリバイバル「びわこ」号となり、それぞれ懐かしのヘッドマークを掲出して、淀屋橋-三条を運転されました。臨時を表す「臨」の種別標識も、昔の毛筆体で書かれた物を再現すると言った凝ったものです。回送時にも種別標識は使用され、毛筆体の「回」の標識を見ることができました。また、ヘッドマークに代えて、ダイヤ改正前に掲出されていた「さようなら、ありがとう。1900系」の副標が掲出されました。なお、1919編成は淀、1929編成は寝屋川に入庫しています。
Photo : 2008-12-20 淀-八幡市
ここに掲載されたすべての作品は、画像作成者である私に著作権があります。著作権者の許可なく、個人利用の範囲を越えて使用することを禁止します。
Copyright (C) 2008 By A.Murabayashi , All Right Reserved
ニュース写真集の最初へ戻る
ホームページ最初へ戻る